「キャバクラとギャラ飲み…どっちで働こうか迷ってる」
男性をお酒の場で接待することはどちらの仕事も同じですが、向いている人と向いていない人がいます。
そこで今回はキャバクラとギャラ飲みそれぞれのメリットとデメリットを紹介、比較してあなたに向いている仕事が選べるようにまとめました!
キャバクラとギャラ飲みの違い
二つのお仕事の違いを簡単に解説しておきます。
キャバクラはお店に出勤して来店するお客様を1:1で接待するお仕事。
ギャラ飲みは複数人の飲み会に呼ばれ、飲みの場を盛り上げるのがお仕事です。
時給はどちらも平均的に3,500円以上くらいで、お給料は同じくらい。
次からそれぞれの仕事のメリットとデメリットに触れていきます。
キャバクラで働くメリット
キャバクラで働くメリットをまとめました。
- 時給が高く頑張った分返ってくる
- 基本的にほぼ毎日シフトを入れられる
- 美意識や目標意識が上がる
キャバクラの時給の全国平均は3,500円程度ですが、売り上げによっては1万円以上も可能。また各種バックがあるため、頑張った分がお給料として返ってきま。モチベーションが高い人に向いているお仕事です。
キャストがよほど多くない限りは毎日シフトを入れることができるので、収入も安定しやすいでしょう。
基本的にドレスやヘアメイクをして着飾って仕事をするので、美意識も高まります。
また売り上げを上げるために目標を決めて努力するという、目標達成への意識も持てるでしょう。
ギャラ飲みに参加するメリット
次にギャラ飲みに参加するメリットを紹介します。
- 自分の好きな時に働ける
- お金持ちとの人脈を作りやすい
- 私服で働ける
ギャラ飲みは案件情報が送られてきて、自分の都合の良い日に行われる飲み会に参加することができます。シフトは完全自由で楽なのがメリット。
またお金持ちが利用することが多いので、経営者やテレビ局関係の人と人脈を作れることもあります。
キャバクラのようにドレスで働くことが義務付けられていないので、私服で働けるのも楽で良いですね。
キャバクラで働くデメリット
キャバクラで働くデメリットを紹介します。
- 生活時間が不規則になる
- 営業メールや同伴・アフターでプライベートが削られる
- ヘアメイクやドレスにお金がかかる
一般的なキャバクラは20時くらいから夜中までが営業時間なので、生活が昼夜逆転してしまいます。
また家にいる間に営業メールや電話、さらに同伴やアフターをすることもあるので、店にいる時だけが勤務時間ではありません。
プライベートも使わないと売り上げを上げることができないからです。
時給自体は高いですが、ヘアメイクやドレスを購入する必要があるため意外と出費もあります。
ギャラ飲みのデメリット
次にギャラ飲みのデメリットを見ていきましょう。
- 飲みの場で守ってくれる人がいない
- 案件が希望の日にあるとは限らない
- 登録審査が厳しい
キャバクラのようにボーイさんが控えているわけではないので、ギャラ飲みの場でセクハラや不快なことがあっても守ってくれる人がいません。
その点は少し心細いですね。
また案件は不定期で、必ず希望の日に飲み会に入れる保証がないのも難点。ギャラ飲みだけで生活しようと思ったら、収入が不安定になるでしょう。
ギャラ飲みアプリは審査通過率が10%以下と言われていて、かなりレベルが高いです。特に有名なギャラ飲みアプリpatoなどは、かなりの美人じゃないと受からないとか。
気軽に登録が出来ないのもギャラ飲みのデメリットと言えるでしょう。
まとめ
今回はキャバクラとギャラ飲みの仕事について、そしてメリットとデメリットを紹介しました。
どちらも男性を接待する仕事ですが、細かい点が結構違うことが分かったと思います。
キャバクラに向いているのは、安定して高収入を稼ぎたい人、自己管理が得意で努力家の人。
ギャラ飲みが向いているのは、副業でお小遣いを効率的に稼ぎたい人、トラブルがあっても自分で対処できる気の強い人と言えるでしょう。
判断に迷っている人はこの記事のメリットとデメリットを比較した上で一度体験してみることをおすすめします。
キャバクラには体験入店、ギャラ飲みは審査が比較的ゆるい会社もあるので、一度試して比べてみると良いでしょう!